ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年03月29日

やっぱりまだ釣れないねぇ。

みなさんこんばんはkabasunです。

日曜日に敦賀半島某漁港と越前海岸の某漁港に行ってきました。

本命はアジだったんですが実際行ってみるとメバルとカサゴ、ソイしか釣れませんでした。
サイズは15センチぐらいのばっかりなので写真は撮りませんでした。

メバル3匹
カサゴ2匹
ソイ 1匹
ギンポ1匹

という結果でした。
なかなか「アジ」釣れませんねぇ。
時々釣具屋さんでサビキに手が伸びてしまいそうです。

あと今日は11バイオをまた少しいじったので紹介します。
zpiマシンカットアルミノブSナロータイプです。

これ買っちゃいました。
先日まではステラ用のEVAハンドルノブにしてたんですがガルプを触ったてで握ると臭くなっちゃう気がして
純正のだとべたつく感じがしてなんかさらっとしたのないかなぁと探していたら出会っちゃいました。

フィッシング〇とかネットとかで見てたら税別2000円だったのがタックル〇リーで税別1800円で売ってたので
飛びついちゃいました。

 
カラーバリエーションはかなり豊富です。
11バイオに合わせてシルバーとガンメタと迷ってハンドルは濃いほうがいいかとガンメタにしました。
ソアレにつけるならオレンジかな。
装着するとこんな感じです。
 
見慣れないと若干貧相でしょ?
(写真は装着順に並べてみました。)
握った感じは思ったよりつかみやすいです。
一番感じたのはハンドルに伝わる違和感はかなりダイレクトに伝わってきます。

早速日曜日に使ってみましたが慣れないせいかちょっと現場ではつかみにくかったですね。
慣れれば全然使いやすいです。すぐ適応できました。

これいいっすよ!!
ただ真冬は冷たさがやばそうです。
真夏も日向に放置はやばいかもです。
まぁ使い始めたら問題ないんでしょうけどね。



それじゃまた釣果がいまいちなkabasunでした。  

2015年07月24日

T3の〇〇をまた改良

みなさんこんばんはkabasunです。


またT3をいじってしまいました。

今回はこれ

 

そうみなさんご存知のベアリングです。
スリップワークスのセラベアにしてみました。
選んだ理由は釣具屋さんに置いてあったベアリングの中で唯一淡水専用では
なかったということと飛距離20%アップの文字にひかれて買ってしまいました。


帰って説明書を見たら淡水用って書いてある。

「おい!!スリップワークスの他のベアリングには大きくパッケージに淡水専用って書いておきながら
これだけあけてびっくりかよ!!」


まぁ玉がセラミックだからまぁいっかって早速交換!!




交換したら投げたくなるのは人情ですよね?



早速翌日30分だけ投げてみました。

飛距離のほうは単純に伸びました。
ただ説明書にも書いてあったんですが若干ミーーーーンて音が大きくなりました。

まぁ飛距離が伸びれば気にしないっす。

試投してたらちっちゃいカサゴが1匹だけつれました。
(もちろん画像なしっす)



奥さんとドライブついでだったので

「まだやるの?」の一言にビビって即退散。


あとこんなのもベアリングと一緒に買ってみました。

 
ジャングルジムのスリーパーです。
フォール中にゆらゆら揺れるみたいっす。
揺れながらフォールするってことは重さの割にゆっくりフォールするってことなんで
キジハタには効くんじゃないかって買ってみました。


今回は使わなかったので次回使ってみて感想を報告しようと思います。


今日はこんなところでkabasunでした。  

2015年05月08日

5月2日 敦賀ロックとT3MX改インプレ

みなさんこんばんはkabasunです。



GWに何とか1回だけですが出撃できました。
なんか最近は忙しすぎて病んできてます。



先日T3MXのベアリング交換をしたのでインプレもかねての釣行です。


2日の夜から翌日の9時ごろまでの釣行で日が昇るまではメバリングをしました。
夜中のうちは定番のカサゴがぽつぽつと25センチ程度のメバルが釣れました。





こんな感じです。
カサゴは曲がっちゃったんで大きさがよくわからない写真になっちゃってます。

日が昇ってからはT3MXのインプレです。

とりあえず大きく変わった点は

①飛距離が想像以上に伸びた
②ブレーキ設定がLONGCASTMODEでダイヤル10から14に設定が変わった

の2点ですね。
飛距離が伸びた点はノーマル状態からSVスプールに変更した時点でもかなり変わって
いたんですが今回はそれ以上に伸びた感じがします。
今回の釣行は友人と一緒に行ったんですがキャストしているところを見ていた友人が、

「スピニングで投げているみたいに飛んでくね」

というぐらい飛んでました。
今までの間隔で根にタイトにキャストすると飛び越えるか岩に激突しそうなぐらいの勢いで
飛んできます。

ベアリング交換でここまで劇的に変化するなんて想像すらしていませんでした。
これはすごいですよ。
スプールシャフトの取り外しが厄介ですが。

ブレーキ設定はおそらくもう少し投げ込んで慣れてくるともう少し緩めでも投げられるように
なると思います。(今は若干ビビりが入って強くしている部分があります)

でその後の釣果はダイジェストで、

 
朝一一発目と二発目

 
やっぱりカサゴです。

その次は
 
ギンポ 25センチです。
高級食材らしいですね。
足元の岩から顔を出していたのでサイトで釣りました。
目の前にフォールさせたら遠くからカサゴがくらいついてしまったのでいったん引っ込んで
しまったんですが岩の目の前にフォールしなおしたら即ヒットしました。

もちろん最初のカサゴもゲットしましたよ。

その後も
 

こんなのや、

 
こんなムラソイをゲットして納竿としました。

日が昇ってからだけで40匹近く釣りました。
こんなに釣れたのは釣りを初めて以来初ですね!!

サイズこそ振るわなかったんですが数はかなりいったんでうれしい釣行になりました。

もう少し季節が進むとキジハタもターゲットになってくるんで楽しみです。


そういえば4月の中旬に発注したT3のクラッチレバーがまだ届いていないんですよねぇ。
キジハタのシーズンに間に合ってくれるとうれしいんですが。
T3MXとT3、スコDCの3段構えでキジハタを迎え撃つ予定です。


それではまた。
kabasunでした。  

Posted by kabasun at 02:35Comments(0)タックルインプレ

2015年03月16日

土曜日釣行続き

こんばんはkabasunです。

今日は先日のインプレの続きです。
先日はsvリールのインプレでしたが今日はロッドのインプレをしたいと思います。


ロッドはアブガルシアのソルティステージです。
スペックはこんな感じです。(メーカーサイトコピーです)


■SBFC-832MLT-LA-KR
LAとはロングアドバンテージの意。飛距離が欲しい時や足場の高いポイントで有利な長さ。2.5gの軽いルアーから22gのミノー、バイブレーション、メタルジグといったやや重めのルアーも最適。シーバス、黒鯛の大型フィッシュはもちろん、メバルやアジ、ガシラやムラソイなどのライトゲームも!
ルアーウェイト:2,5gから22g
適応ライン  :7lb〜14lb

ということでベイトフィネスロッドで見た感じかなり細く感じますがバット部分は見た目と違ってしっかりした感じです。(尺クラスの魚の抜き上げは怖いかも)
ファーストテーパーなのでティップはかなり柔らかいです。

キャストするときロッドにルアーの重量を乗せた瞬間MHクラスのロッドと違って反発がかなり遅れてくる
感じがします。
どちらかというとスピニングタックルのMLクラスのロッドに近い感じの動きをしますね。
なにも考えずに投げるとバックラッシュしそうです。
最初は慣れるまでやんわりキャストする方が良いでしょうね。

だんだん慣れてくればフルキャストもできるようになります。
今回はとりあえずテキサスリグで7gのシンカーで試してみましたが次はどこまで軽い物がとばせるか
試してみたいと思います。(7gはかなりかっ飛んでいきます。)

割と柔らかいロッドですがボトムの状況や着底した感じはしっかり伝わってきます。
今までは気に入ったロックフィッシュロッドがなくて基本は7フィート以上のバスロッドを
使ってきましたがこれはかなり気に入りました。


リールとも相性が良さそうなので1軍タックルになりそうです。
キジハタのハイシーズンでは若干弱いかもしれませんが僕の地方の標準サイズの魚はこれだけでも
十分対応できると思います。


はやくもっと暖かくなってくれればいいんですけどねぇ。
次は入魂できるように頑張りたいと思います。


それじゃまた。
長々とありがとうございました。