2014年09月18日
9月14日越前ロックフィッシュ
こんばんわkabasunです。
9月14日日曜日に越前某漁港へ偵察に行ってきました。
今回は息子と二人でドライブがてら1時間のみの釣行です。
(息子は釣りはしないので1時間だけです。)
到着までは風が強くやりにくそうな感じでしたが到着して数投して
やんできました。
細かいあたりはかなりあるのですが全然フッキングしません。
多分細かいあたりは全部フグの仕業です。
戻ってくるワームは毎回ボロボロ。
使用ワームはいつも通りエコギアアクア活チヌです。
手足や触角のイミテーションはすぐになくなりただのイモムシ状の
塊になってしまします。
臭いと味はあるのであたりはかなりあります。
細かいあたりの中でようやくフッキング!!
鬼アワセした直後引くことなくぐったり。
上がってきたのは15センチほどのフグ。
その後もフグふぐフグふぐ。
そして終了間際完全にフグとは違うあたりがっ!!
やっと釣れたのは カサゴ!!!
でも小さい。
15センチぐらい。
そのあとは日も暮れて潮どまりになりあたりもなくなり
息子から電話がきて
息子 「おなかすいたっ」
kabasun 「了解」
即納竿。
出発するとき息子との約束で
「晩御飯は焼肉またはステーキを食わせろ」
を守るべく二人で帰り道にステーキを食べて帰りました。
9月14日日曜日に越前某漁港へ偵察に行ってきました。
今回は息子と二人でドライブがてら1時間のみの釣行です。
(息子は釣りはしないので1時間だけです。)
到着までは風が強くやりにくそうな感じでしたが到着して数投して
やんできました。
細かいあたりはかなりあるのですが全然フッキングしません。
多分細かいあたりは全部フグの仕業です。
戻ってくるワームは毎回ボロボロ。
使用ワームはいつも通りエコギアアクア活チヌです。
手足や触角のイミテーションはすぐになくなりただのイモムシ状の
塊になってしまします。
臭いと味はあるのであたりはかなりあります。
細かいあたりの中でようやくフッキング!!
鬼アワセした直後引くことなくぐったり。
上がってきたのは15センチほどのフグ。
その後もフグふぐフグふぐ。
そして終了間際完全にフグとは違うあたりがっ!!
やっと釣れたのは カサゴ!!!
でも小さい。
15センチぐらい。
そのあとは日も暮れて潮どまりになりあたりもなくなり
息子から電話がきて
息子 「おなかすいたっ」
kabasun 「了解」
即納竿。
出発するとき息子との約束で
「晩御飯は焼肉またはステーキを食わせろ」
を守るべく二人で帰り道にステーキを食べて帰りました。
2014年09月11日
仕事帰りの知多半島
こんばんわkabasunです。
先日仕事帰りに知多半島でチョイロックをしてきました。
今回はチョイなので2時間ほどです。
周りの皆さんはチヌ狙いみたいです。
8月の終わりごろ現場の近くの漁港で調査してみたらムラソイが
釣れたのでここはまた再調査が必要だと思い行ってみました。
水面を見ているとそこらじゅうでざわざわしています。
よぉ~く見ていると小さいサヨリの群れがざわざわやっています。
その他はすべてボラ。水族館のイルカショーぐらいそこらじゅうで
ぴょんぴょんはねてます。
表層はボラばっかりで邪魔くさいのでボトムや敷石周りを探ると、
ゴゴゴッ!!!
割と強いあたりが!!
上がってきたのはタケノコメバルでした。(画像なし)
その後1投1匹で30匹以上の釣果でした。
ムラソイ、クロソイ、タケノコメバル、マイクロシーバス、カニ
の五目達成でした。(五目にしたいのでカニもカウントさせてください)
(入れ食い状態なので画像がなくてごめんなさい)
知多半島でこんなに釣れたのは初めてだったのでかなり嬉しかったです。
今まで相性が悪いと思っていましたが仕事帰りに通いつめたのが
良かったのかもしれません。
なれない沖縄より慣れた地元なんですかね?
条件に応じた釣り方をいろいろ覚えればどこでも釣れるのかもしれませんが
まだまだへたくそ釣り師なんで修業が必要ですね。
それではまた。
先日仕事帰りに知多半島でチョイロックをしてきました。
今回はチョイなので2時間ほどです。
周りの皆さんはチヌ狙いみたいです。
8月の終わりごろ現場の近くの漁港で調査してみたらムラソイが
釣れたのでここはまた再調査が必要だと思い行ってみました。
水面を見ているとそこらじゅうでざわざわしています。
よぉ~く見ていると小さいサヨリの群れがざわざわやっています。
その他はすべてボラ。水族館のイルカショーぐらいそこらじゅうで
ぴょんぴょんはねてます。
表層はボラばっかりで邪魔くさいのでボトムや敷石周りを探ると、
ゴゴゴッ!!!
割と強いあたりが!!
上がってきたのはタケノコメバルでした。(画像なし)
その後1投1匹で30匹以上の釣果でした。
ムラソイ、クロソイ、タケノコメバル、マイクロシーバス、カニ
の五目達成でした。(五目にしたいのでカニもカウントさせてください)
(入れ食い状態なので画像がなくてごめんなさい)
知多半島でこんなに釣れたのは初めてだったのでかなり嬉しかったです。
今まで相性が悪いと思っていましたが仕事帰りに通いつめたのが
良かったのかもしれません。
なれない沖縄より慣れた地元なんですかね?
条件に応じた釣り方をいろいろ覚えればどこでも釣れるのかもしれませんが
まだまだへたくそ釣り師なんで修業が必要ですね。
それではまた。
2014年09月09日
沖縄釣行
こんにちわkabaunです。
先日家族で沖縄へ行ってきました。
4泊5日で行ってきたのですが、約98%家族サービスです。

残りの2%は時間を見つけて釣りをしてきました。
実際の釣行時間は約3時間。
先日製作したバズーカにショアジギロッド1本ライトショアジギロッド1本
あとはボウズ逃れのロックフィッシュロッド1本を持って行きました。
釣行場所はネットで調べた「真栄田岬」です。
地磯のポイントはとりあえず一番先っちょへ!!
見た感じ足元からかなり深いですね。
足元の岩礁の中に潜んでるんじゃないかと思いジグを落としていきます。
なんか小さい良く分からないのがついてくるのとサメの子供がじゃれてくるぐらいです。
一通り探って反応がないので沖へ遠投して底から表層まで探るも反応なし。
やばい沖縄まで来て”ボ”!!
これは早く見切ってボウズ逃れだ!!
ってことで急いでロックフィッシュロッドを車まで取りに行って
さっそく足元で

イシミーバイ
良かったぎりぎりセーフ!!
この際サイズは関係ないっす。沖縄まで重装備で行ってボウズは恥ずかしすぎる。
その後は周りを見渡すとショアジギでシイラ狙いの人で狭い地磯がいっぱいになっていました。
とりあえず他の皆さんはボみたいです。
地元のアングラーは朝一でシイラをあげたみたいです。
日中の気温が高い時は基本はだめみたいです。
はぁ~シイラあげたかったなぁ。
うらやましい。
いつかリベンジしに沖縄へ行きたい!!
いや必ず舞い戻ります!!
先日家族で沖縄へ行ってきました。
4泊5日で行ってきたのですが、約98%家族サービスです。
残りの2%は時間を見つけて釣りをしてきました。
実際の釣行時間は約3時間。
先日製作したバズーカにショアジギロッド1本ライトショアジギロッド1本
あとはボウズ逃れのロックフィッシュロッド1本を持って行きました。
釣行場所はネットで調べた「真栄田岬」です。
地磯のポイントはとりあえず一番先っちょへ!!
見た感じ足元からかなり深いですね。
足元の岩礁の中に潜んでるんじゃないかと思いジグを落としていきます。
なんか小さい良く分からないのがついてくるのとサメの子供がじゃれてくるぐらいです。
一通り探って反応がないので沖へ遠投して底から表層まで探るも反応なし。
やばい沖縄まで来て”ボ”!!
これは早く見切ってボウズ逃れだ!!
ってことで急いでロックフィッシュロッドを車まで取りに行って
さっそく足元で
イシミーバイ
良かったぎりぎりセーフ!!
この際サイズは関係ないっす。沖縄まで重装備で行ってボウズは恥ずかしすぎる。
その後は周りを見渡すとショアジギでシイラ狙いの人で狭い地磯がいっぱいになっていました。
とりあえず他の皆さんはボみたいです。
地元のアングラーは朝一でシイラをあげたみたいです。
日中の気温が高い時は基本はだめみたいです。
はぁ~シイラあげたかったなぁ。
うらやましい。
いつかリベンジしに沖縄へ行きたい!!
いや必ず舞い戻ります!!