2014年08月27日
自作バズーカ②
みなさんこんばんわkabasunです。
先日の自作バズーカの続編です。
前回塩ビ管の組み立てをして家族に
「水道屋さんかっ!!
と突っ込まれてしまったので塗装をしました。

まずは端部キャップとソケット部分をキャンディレッドに塗装をしました。
まだまだ塩ビ管ですね。
次に本体部分の塗装をしました。
色は艶消しブラックです。
そして仕上げにクリア塗装をしました。

仕上がりが殺風景だったので塗装後釣り具屋にてダイワのステッカーを購入。
貼ってみたら一気にそれらしくなりました。

メーカーの力ってすごいですね。
シンプルにこのままでいくかもう少し貼ってみるか検討中です。
現在合計材料費2,100円です。
まだ安く作れています。
また変化があったら更新します。
先日の自作バズーカの続編です。
前回塩ビ管の組み立てをして家族に
「水道屋さんかっ!!
と突っ込まれてしまったので塗装をしました。
まずは端部キャップとソケット部分をキャンディレッドに塗装をしました。
まだまだ塩ビ管ですね。
次に本体部分の塗装をしました。
色は艶消しブラックです。
そして仕上げにクリア塗装をしました。
仕上がりが殺風景だったので塗装後釣り具屋にてダイワのステッカーを購入。
貼ってみたら一気にそれらしくなりました。
メーカーの力ってすごいですね。
シンプルにこのままでいくかもう少し貼ってみるか検討中です。
現在合計材料費2,100円です。
まだ安く作れています。
また変化があったら更新します。
2014年08月23日
自作バズーカ
こんばんわkabasunです。
今日は近々釣りも含めた旅行に行くため自作ロッドケースを作りました。
材料は、
①排水用塩ビ管Φ75 2m
②キャップ Φ75
③接続ソケット
④掃除口(ねじ込み式の蓋になります)
の4点です。
ちなみに材料費は1500円です。
(接着材はもともと水道工事用のものを持っていたので流用しました)
1、まず塩ビ管を収納するロッドの長さ+αに切断します。
2、キャップを取りつけます。
3、掃除口は接続ソケットがないと取り付けられないため二つをセットします。
4、セットしたものを塩ビ管に接着します。
5、完成
全5工程で完成です。(作業時間10分ぐらい)
簡単に作れて市販のものより高強度です。
(重量はけっこうあります。)
これで飛行機に乗せても安心です。
収納量はショアジギ用ロッド10ft6inと9ft6inのツーピースロッドが入ります。
口径を100mmにすれば3本楽勝ではないでしょうか?
完成したものを家族が見た瞬間
「飛行機に乗ってどこの現場の排水修理に行くの?」
と言われてしましました。
職業柄仕方ないのですが。(水道屋さんではないですけどね)
なのでこれから塗装をしようと思います。
明日塗装しようと思います。
おそらく塗料も含めても2,000円で納まると思います。
完成したら画像をアップしようと思います。
ではまた。
今日は近々釣りも含めた旅行に行くため自作ロッドケースを作りました。
材料は、
①排水用塩ビ管Φ75 2m
②キャップ Φ75
③接続ソケット
④掃除口(ねじ込み式の蓋になります)
の4点です。
ちなみに材料費は1500円です。
(接着材はもともと水道工事用のものを持っていたので流用しました)
1、まず塩ビ管を収納するロッドの長さ+αに切断します。
2、キャップを取りつけます。
3、掃除口は接続ソケットがないと取り付けられないため二つをセットします。
4、セットしたものを塩ビ管に接着します。
5、完成
全5工程で完成です。(作業時間10分ぐらい)
簡単に作れて市販のものより高強度です。
(重量はけっこうあります。)
これで飛行機に乗せても安心です。
収納量はショアジギ用ロッド10ft6inと9ft6inのツーピースロッドが入ります。
口径を100mmにすれば3本楽勝ではないでしょうか?
完成したものを家族が見た瞬間
「飛行機に乗ってどこの現場の排水修理に行くの?」
と言われてしましました。
職業柄仕方ないのですが。(水道屋さんではないですけどね)
なのでこれから塗装をしようと思います。
明日塗装しようと思います。
おそらく塗料も含めても2,000円で納まると思います。
完成したら画像をアップしようと思います。
ではまた。
2014年08月20日
仕事帰りの知多釣行
こんにちわkabasunです。
先日仕事帰りに知多半島の先っちょへ行ってきました。
8月9日に見つけたポイントへ行ってきました。
ファーストヒットは

15センチぐらいのベラ
ボウズ逃れでガルプで釣れました。
その後サイズアップを期待してベイトタックルにチェンジ。
テキサスリグ+4インチスイムシュリンプで根周りを探るとチビソイが連発。

チビばっかりでサイズアップができませんでした。
写真を撮ってすべてリリースしました。(大きくなってまた釣れてくれよぉ)
次こそはナイスサイズを!!と頑張ります。
先日仕事帰りに知多半島の先っちょへ行ってきました。
8月9日に見つけたポイントへ行ってきました。
ファーストヒットは
15センチぐらいのベラ
ボウズ逃れでガルプで釣れました。
その後サイズアップを期待してベイトタックルにチェンジ。
テキサスリグ+4インチスイムシュリンプで根周りを探るとチビソイが連発。
チビばっかりでサイズアップができませんでした。
写真を撮ってすべてリリースしました。(大きくなってまた釣れてくれよぉ)
次こそはナイスサイズを!!と頑張ります。
2014年08月17日
久しぶりの淡水魚
こんばんわkabasunです。
今日はお盆休みで弟が自宅に来ていたので久しぶりに
二人で短時間ですが行ってきました。
夕方に時間もなく急遽出撃することになったので近所の野池に行ってきました。
野池で釣りをするのは約10年ぶりぐらいでしょうか。
ネットで近所の情報を集めつつナマズぐらいはいるだろうと思い
フロッグとDOG-Xだけもって行ってきました。
ネットで見た野池に到着してみると周囲1kmあるかないかの池ですが
駐車場と公衆トイレは完備。
池の周囲はある程度街灯も整備されていて夜でも釣りのしやすい池でした。
アシもある程度生えていていい感じです。
しばらく様子を見ていると”ボゴッ”ボゴッ”ってボイルしています。
小さそうなボイルですけど魚の存在は確定です。
慌てて車に戻り準備をしていざスタート
トップウォーターと少しのワームしか持っていかなかったのでとりあえず
フロッグからスタートです。
アシ周りを攻めてみると
パシャッ
????気のせいかな?
パシャッ
出たっ!!しかもチェイスしてきてる!!
フッキングをするもどうやらコバスみたいで全く乗りません。
ルアーをチェンジしようにも準備してきていないためフロッグで粘るしかありません。
DOG-Xとワームには無反応です。
その後時間の限り粘ってはみたものの乗せきれずに惨敗です。
でも自宅から車で15分程度の野池でバスがいる事が分かったのは大きな収穫でした。
またリベンジに行こうと思います。
(周辺に水路がつながった池がチラホラ点在しているのでそっちも調査しようと思います)
今日はお盆休みで弟が自宅に来ていたので久しぶりに
二人で短時間ですが行ってきました。
夕方に時間もなく急遽出撃することになったので近所の野池に行ってきました。
野池で釣りをするのは約10年ぶりぐらいでしょうか。
ネットで近所の情報を集めつつナマズぐらいはいるだろうと思い
フロッグとDOG-Xだけもって行ってきました。
ネットで見た野池に到着してみると周囲1kmあるかないかの池ですが
駐車場と公衆トイレは完備。
池の周囲はある程度街灯も整備されていて夜でも釣りのしやすい池でした。
アシもある程度生えていていい感じです。
しばらく様子を見ていると”ボゴッ”ボゴッ”ってボイルしています。
小さそうなボイルですけど魚の存在は確定です。
慌てて車に戻り準備をしていざスタート
トップウォーターと少しのワームしか持っていかなかったのでとりあえず
フロッグからスタートです。
アシ周りを攻めてみると
パシャッ
????気のせいかな?
パシャッ
出たっ!!しかもチェイスしてきてる!!
フッキングをするもどうやらコバスみたいで全く乗りません。
ルアーをチェンジしようにも準備してきていないためフロッグで粘るしかありません。
DOG-Xとワームには無反応です。
その後時間の限り粘ってはみたものの乗せきれずに惨敗です。
でも自宅から車で15分程度の野池でバスがいる事が分かったのは大きな収穫でした。
またリベンジに行こうと思います。
(周辺に水路がつながった池がチラホラ点在しているのでそっちも調査しようと思います)
2014年08月16日
8月9日知多・8月13日越前釣行記
こんばんわkabasunです。
最近忙しくて更新をサボっていましたので今日はまとめて報告します。
8月9日に仕事帰りに知多半島でロックフィッシュしてきました。
1時間ほどのポイント探しです。
今まで知多半島と相性が悪かったのですがようやくポイントを発見!!
愛知県在住なのにやっと発見できました。
まぁサイズは全然良くなかったので画像はありませんがポイントを発見できたことが
最大の収穫でした。
タケノコメバル(完全リリースサイズ)×2
フグ ×1
やっぱりどこのエリアも駐車場から遠いかポイントに入りにくいかどっちかですね。
釣り人が多いエリアは特にそうなりますね。
ヒットルアーは越前、敦賀方面と同じエコギアアクアのテキサスリグ
シンカーを軽めのものでふわっと沈めてあげるともう少し良かったかも。
今回はサイズが良くありませんでしたが次回はポイントもわかったので
サイズアップを目指して頑張ります。
8月13日越前地磯ロックフィッシュ釣行
お盆休み初日家族サービスも兼ねて越前まで行ってきました。
高速道路の渋滞情報で朝から渋滞しそうだったので夜中に出発しました。
(渋滞を言い訳にして夜中に到着して朝まで釣りをしたかったんですけどね)
夜中の2時に出発して3時半ごろ越前岬に到着。
到着と同時に一人でコソコソ釣りの準備。
日の出から7時ごろまで約3時間の勝負です。
エコギアアクアのテキサスリグで根周りを打って行きますが今日はうねりが強くて
底が全く分かりません。
仕方がないので地磯の入り組んだワンド部分を調査します。
ゴロタ廻りを打って行くとクロソイがジャンジャン釣れてきます。
サイズは小さいけど癒されるわぁ~と思いながら打っていくと見たことのないのが
釣れました。
一見ドジョウのような少し大きめのハゼのようなのがひったくるように釣れてきました。
自宅に帰って調べたらギンポだそうです。縞模様がないのですがゴンズイだとまずいので
一切触れることなくリリースです。
その後は20~25センチ程度のカサゴとキジハタが釣れました。
クロソイ、ギンポは別で12匹ほどの釣果でした。
その後海水浴場に行って子供とわんこ二匹と泳いで帰りました。
徹夜で釣りして海水浴は最近キツくなってきました。
帰りの運転は嫁さんに任せてわんこと爆睡でした。
年はとりたくないなぁと思う今日この頃です。

このワームはどこでも鉄板です。(特にグリーン系はすごい)
スイムシュリンプも反応がかなり良かったです。
でもフグの猛攻に弱いのが難点です。
最近忙しくて更新をサボっていましたので今日はまとめて報告します。
8月9日に仕事帰りに知多半島でロックフィッシュしてきました。
1時間ほどのポイント探しです。
今まで知多半島と相性が悪かったのですがようやくポイントを発見!!
愛知県在住なのにやっと発見できました。
まぁサイズは全然良くなかったので画像はありませんがポイントを発見できたことが
最大の収穫でした。
タケノコメバル(完全リリースサイズ)×2
フグ ×1
やっぱりどこのエリアも駐車場から遠いかポイントに入りにくいかどっちかですね。
釣り人が多いエリアは特にそうなりますね。
ヒットルアーは越前、敦賀方面と同じエコギアアクアのテキサスリグ
シンカーを軽めのものでふわっと沈めてあげるともう少し良かったかも。
今回はサイズが良くありませんでしたが次回はポイントもわかったので
サイズアップを目指して頑張ります。
8月13日越前地磯ロックフィッシュ釣行
お盆休み初日家族サービスも兼ねて越前まで行ってきました。
高速道路の渋滞情報で朝から渋滞しそうだったので夜中に出発しました。
(渋滞を言い訳にして夜中に到着して朝まで釣りをしたかったんですけどね)
夜中の2時に出発して3時半ごろ越前岬に到着。
到着と同時に一人でコソコソ釣りの準備。
日の出から7時ごろまで約3時間の勝負です。
エコギアアクアのテキサスリグで根周りを打って行きますが今日はうねりが強くて
底が全く分かりません。
仕方がないので地磯の入り組んだワンド部分を調査します。
ゴロタ廻りを打って行くとクロソイがジャンジャン釣れてきます。
サイズは小さいけど癒されるわぁ~と思いながら打っていくと見たことのないのが
釣れました。
一見ドジョウのような少し大きめのハゼのようなのがひったくるように釣れてきました。
自宅に帰って調べたらギンポだそうです。縞模様がないのですがゴンズイだとまずいので
一切触れることなくリリースです。
その後は20~25センチ程度のカサゴとキジハタが釣れました。
クロソイ、ギンポは別で12匹ほどの釣果でした。
その後海水浴場に行って子供とわんこ二匹と泳いで帰りました。
徹夜で釣りして海水浴は最近キツくなってきました。
帰りの運転は嫁さんに任せてわんこと爆睡でした。
年はとりたくないなぁと思う今日この頃です。

このワームはどこでも鉄板です。(特にグリーン系はすごい)
スイムシュリンプも反応がかなり良かったです。
でもフグの猛攻に弱いのが難点です。
2014年08月06日
8月2日釣行記
こんばんわkabasunです。
先日8月2日に知多の大井漁港へ行ってきました。
いつもは敦賀か越前方面へ行くのですが今回は知多へ行ってきました。
なぜ知多かというと仕事の関係で10月まで行くことになったからです。
知多に行くなら帰りは釣りをして帰らなきゃ損ですよね。
今回は全くの異常なし。
現場の職人さんも一緒に行きましたがみんな揃って異常なし。
もう何度か帰りに行っているのですが毎回異常なし。
なんででしょうね。昔から相性が悪いのかタイトルの通りへたくそなのか
パターンが見つけられないのか毎回ボウズ。
ホームの福井方面ではこんなことないのに。
知多の仕事が終わるまでに修業をしなきゃ。
ではまた。
先日8月2日に知多の大井漁港へ行ってきました。
いつもは敦賀か越前方面へ行くのですが今回は知多へ行ってきました。
なぜ知多かというと仕事の関係で10月まで行くことになったからです。
知多に行くなら帰りは釣りをして帰らなきゃ損ですよね。
今回は全くの異常なし。
現場の職人さんも一緒に行きましたがみんな揃って異常なし。
もう何度か帰りに行っているのですが毎回異常なし。
なんででしょうね。昔から相性が悪いのかタイトルの通りへたくそなのか
パターンが見つけられないのか毎回ボウズ。
ホームの福井方面ではこんなことないのに。
知多の仕事が終わるまでに修業をしなきゃ。
ではまた。