2015年09月23日
沖縄釣行 その②
みなさんこんばんわ。
kabasunです。
そうえいば沖縄から帰ってきたらキャリーケースの中がとんでもない異臭を放っていました。
匂いは完全にガルプです。
ただ原因は不明です。ガルプは完全に漏れるはずのないケースに入れてさらにビニール袋に
入れてあったんですがヒップバッグが湿っている。
「これは漏れている!!完全にもれている!!」
みなさんもご存じでしょうがガルプ汁は何よりも危険な液体。
中途半端に乾燥するとベタベタして濃縮異臭を放ちます。
洗っても無駄と判断してヒップバッグは即廃棄!!
すぐにフィッシング遊に走ってタックルバッグを購入してきました。

3000円だったんで速攻購入しました。
ただなんで漏れたかは不明です。飛行機に乗って気圧の変化で内部の空気が膨張して
多少漏れることを想定してビニール袋にも入れておいたんですが。
周辺の布系のものがすべて吸収していました。
被害は
①ヒップバッグ
②セフォーのサンバイザー
③シマノの膨張式ライフジャケット
④フィッシンググローブ
①②④は即廃棄しました。
②④はだいぶ劣化してきていてそろそろ買い換えようと思っていたんでいいんですが
①は完全に想定外で痛い出費でした。
さて先日更新した「沖縄釣行 その①」の続きです。
①の翌日午後から同じ漁港へ行ってきました。
海の状況は去年とあまり変わっていなかったので岩礁とサンゴ際をタイトに紅牙キャスラバーで
狙っていくとバイトが頻発する場所を発見!!
表層を巻いてくるところをよぉーく見ていると30センチ以上ありそうな青い魚体がチェイスしています。
すると2回目のショートバイトでキャスラバのスカートがむしられてしまいました。
すぐにワインドに変更して2回しゃくってテンションフォールさせると強烈なバイトが!!
狙いが完璧にはまった!!と思いながら鬼アワセ!!
アワセと同時に根に潜ろうとするので潜られないようにゴリ巻すると浮いてきました。
「うん!!これ青いのじゃない」
確信と同時に浮いてくる魚体は茶色い!!
やっぱりいつものこいつ
イシミーバイ 27センチ
ダイワのワインド用のワームが引きちぎられていました。
カラーはオレンジでした。
写真を撮ってすぐにお帰りいただきました。
バイトが連発していたのでまだいると思い同じ場所にキャスト。
するとやっぱりヒット!!
さっきのよりあまりひかなかったので難なくゲット!!
イシミーバイと思ったんですが若干色が違う。
ググってみたら「ユダヤーミーバイ」だそうです。
ユダヤーは方言で「ユダイ」→よだれ だそうです。
表面がぬるぬるしていてよだれまみれみたいだからだそうです。なんだかかわいそうな
ネーミングですよね。
正式名称はマダラハタ
そしてまだまだいるけど同じ手にはもうかからないと思いベイトフィネスタックルにチェンジ!!
若狭で鉄板の直リグでキャスト!!
そしたらやっぱりヒット!!
またイシミーバイ 25センチ
やっぱり直リグはロックフィッシュには鉄板ですね!!
ガンガン釣れます!!
ワームを赤系のゴカイっぽいのに変えるとものすごく小さなバイトが!!
フッキングしても手ごたえが全くなかったのですがワームチェックしようと回収すると
小さい何かがくっついています。
全く手ごたえのないタマンの稚魚がくっついていました。
5センチぐらいっす。
ルアーでチヌ系の魚が初めてだったんで小さな感動が。
その後向かい風にフルキャストしたら再起不能なバックラッシュをしてしまったので
時間も遅くなってきていたんで納竿としました。
集中していたんで全く気が付かなかったんですが20m位のところで地元のアングラーが
エギングをしていたので話しかけてみるといろいろ沖縄ならではの釣り方やポイント、時期等
教えてくれました。
気が付くと30分以上話し込んでいました。(邪魔しちゃってゴメンナサイ)
僕と同じ建築関係の方で現場が海に近いときは100%帰りに釣りしているそうです。
うらやましい限りっす。
僕からしたら沖縄県ならどこに現場があっても海が近い気が!!
いろいろ教えてくださりありがとうございました。
話を聞いて移住してしまおうかなんて考えちゃいました。
さて次回は沖縄釣行最終回です。
最終日の日の出前から出撃したのでまた更新します。
それではまたkabasunでした。
kabasunです。
そうえいば沖縄から帰ってきたらキャリーケースの中がとんでもない異臭を放っていました。
匂いは完全にガルプです。
ただ原因は不明です。ガルプは完全に漏れるはずのないケースに入れてさらにビニール袋に
入れてあったんですがヒップバッグが湿っている。
「これは漏れている!!完全にもれている!!」
みなさんもご存じでしょうがガルプ汁は何よりも危険な液体。
中途半端に乾燥するとベタベタして濃縮異臭を放ちます。
洗っても無駄と判断してヒップバッグは即廃棄!!
すぐにフィッシング遊に走ってタックルバッグを購入してきました。

3000円だったんで速攻購入しました。
ただなんで漏れたかは不明です。飛行機に乗って気圧の変化で内部の空気が膨張して
多少漏れることを想定してビニール袋にも入れておいたんですが。
周辺の布系のものがすべて吸収していました。
被害は
①ヒップバッグ
②セフォーのサンバイザー
③シマノの膨張式ライフジャケット
④フィッシンググローブ
①②④は即廃棄しました。
②④はだいぶ劣化してきていてそろそろ買い換えようと思っていたんでいいんですが
①は完全に想定外で痛い出費でした。
さて先日更新した「沖縄釣行 その①」の続きです。
①の翌日午後から同じ漁港へ行ってきました。
海の状況は去年とあまり変わっていなかったので岩礁とサンゴ際をタイトに紅牙キャスラバーで
狙っていくとバイトが頻発する場所を発見!!
表層を巻いてくるところをよぉーく見ていると30センチ以上ありそうな青い魚体がチェイスしています。
すると2回目のショートバイトでキャスラバのスカートがむしられてしまいました。
すぐにワインドに変更して2回しゃくってテンションフォールさせると強烈なバイトが!!
狙いが完璧にはまった!!と思いながら鬼アワセ!!
アワセと同時に根に潜ろうとするので潜られないようにゴリ巻すると浮いてきました。
「うん!!これ青いのじゃない」
確信と同時に浮いてくる魚体は茶色い!!
やっぱりいつものこいつ

イシミーバイ 27センチ
ダイワのワインド用のワームが引きちぎられていました。
カラーはオレンジでした。
写真を撮ってすぐにお帰りいただきました。
バイトが連発していたのでまだいると思い同じ場所にキャスト。
するとやっぱりヒット!!

さっきのよりあまりひかなかったので難なくゲット!!
イシミーバイと思ったんですが若干色が違う。
ググってみたら「ユダヤーミーバイ」だそうです。
ユダヤーは方言で「ユダイ」→よだれ だそうです。
表面がぬるぬるしていてよだれまみれみたいだからだそうです。なんだかかわいそうな
ネーミングですよね。
正式名称はマダラハタ
そしてまだまだいるけど同じ手にはもうかからないと思いベイトフィネスタックルにチェンジ!!
若狭で鉄板の直リグでキャスト!!
そしたらやっぱりヒット!!

またイシミーバイ 25センチ
やっぱり直リグはロックフィッシュには鉄板ですね!!
ガンガン釣れます!!
ワームを赤系のゴカイっぽいのに変えるとものすごく小さなバイトが!!
フッキングしても手ごたえが全くなかったのですがワームチェックしようと回収すると
小さい何かがくっついています。

全く手ごたえのないタマンの稚魚がくっついていました。
5センチぐらいっす。
ルアーでチヌ系の魚が初めてだったんで小さな感動が。
その後向かい風にフルキャストしたら再起不能なバックラッシュをしてしまったので
時間も遅くなってきていたんで納竿としました。
集中していたんで全く気が付かなかったんですが20m位のところで地元のアングラーが
エギングをしていたので話しかけてみるといろいろ沖縄ならではの釣り方やポイント、時期等
教えてくれました。
気が付くと30分以上話し込んでいました。(邪魔しちゃってゴメンナサイ)
僕と同じ建築関係の方で現場が海に近いときは100%帰りに釣りしているそうです。
うらやましい限りっす。
僕からしたら沖縄県ならどこに現場があっても海が近い気が!!
いろいろ教えてくださりありがとうございました。
話を聞いて移住してしまおうかなんて考えちゃいました。
さて次回は沖縄釣行最終回です。
最終日の日の出前から出撃したのでまた更新します。
それではまたkabasunでした。
Posted by kabasun at 03:51│Comments(0)
│衝動買い