2015年11月30日
納車と入院
みなさんこんばんはkabasunです。
今日はやっと待ちに待った納車日でした。
と同時に今まで乗ってたBMW116iの入院です。

夜に写真を撮ったのでなんかぼけちゃってます。
フロントガラスの青い光はドライブレコーダーの夜間監視モードの光です。
エンジン停止後車に何かが接近すると撮影を開始するそうです。
イモビライザーに動画撮影機能が付いた感じですね。
乗った感じは足回りがかなりゴツゴツした感触です。
ランフラットタイヤの感触がゴツゴツ感を増長させていると思います。
乗り心地が悪いんで普通のラジアルに変えようと思います。
116iもすぐに変えました。
今日は嫁さんと受け取りに行って2台で帰ってきたので加速感等は試せていません。
(後ろを116でついてきていたので)
シートはスポーツシートなので体の安定性はかなり高いです。
高速のランプでスピードに乗ったまま進入してもしっかりホールドされているので横Gが楽でした。
帰り道にそのまま116を同級生の車屋さんに入院させてきました。
この前入院したばかりじゃ?と思われると思いますが今回はフロントガラス交換をします。
なぜって?
それは
高速を走行中に飛び石を食らってしまったからです。
それも今年3発目!!
なんてついてないんでしょうね!!
前回まではリペアで処理できたんですが今回はヒビが40センチ近く走ってしまったので交換せざる負えなくなってしまいました。
まぁ今回は保険で修理するんでいいんですが。
ただ1等級ダウンです。
完全な不可抗力で等級がさがるなんて!!数年前まではノーカウントだったのに!!
ただ1年で3回も食らってると飛ばしやすい車の傾向がわかります。
大型車から飛んできやすいように思いますが(特にダンプ)以外にもミニバンから飛んできやすいです。
3回ともかなり速度超過したミニバンだったんで!!追い越しざまにガラスにバチッと飛ばしてくるんで!!
ちなみに大型車ってタイヤのすぐ後ろにペラペラしたのがついてるんで飛んでこないっす!!
車間距離が近いんじゃないかって?
いやいやどっちかというと高速ではあまりブレーキをかけたくないんで人よりあけてますよ!!
なので名古屋市内ではよく割り込まれるくらいなんで。
みなさんも高速道路での飛び石に気を付けてくださいね!!
釣りに行く途中で食らうとかなりテンション下がっちゃうんで。
気を付けようがないか!不可抗力なんで!!
一応2~3日で帰ってくる予定です。
その日の気分で320と116と乗ろうと思ってたんですが嫁さんが116に乗るみたいです。
自分の車があるのに取られてしまいそうです。
それじゃまたkabasunでした。
今日はやっと待ちに待った納車日でした。
と同時に今まで乗ってたBMW116iの入院です。

夜に写真を撮ったのでなんかぼけちゃってます。
フロントガラスの青い光はドライブレコーダーの夜間監視モードの光です。
エンジン停止後車に何かが接近すると撮影を開始するそうです。
イモビライザーに動画撮影機能が付いた感じですね。
乗った感じは足回りがかなりゴツゴツした感触です。
ランフラットタイヤの感触がゴツゴツ感を増長させていると思います。
乗り心地が悪いんで普通のラジアルに変えようと思います。
116iもすぐに変えました。
今日は嫁さんと受け取りに行って2台で帰ってきたので加速感等は試せていません。
(後ろを116でついてきていたので)
シートはスポーツシートなので体の安定性はかなり高いです。
高速のランプでスピードに乗ったまま進入してもしっかりホールドされているので横Gが楽でした。
帰り道にそのまま116を同級生の車屋さんに入院させてきました。
この前入院したばかりじゃ?と思われると思いますが今回はフロントガラス交換をします。
なぜって?
それは
高速を走行中に飛び石を食らってしまったからです。
それも今年3発目!!
なんてついてないんでしょうね!!
前回まではリペアで処理できたんですが今回はヒビが40センチ近く走ってしまったので交換せざる負えなくなってしまいました。
まぁ今回は保険で修理するんでいいんですが。
ただ1等級ダウンです。
完全な不可抗力で等級がさがるなんて!!数年前まではノーカウントだったのに!!
ただ1年で3回も食らってると飛ばしやすい車の傾向がわかります。
大型車から飛んできやすいように思いますが(特にダンプ)以外にもミニバンから飛んできやすいです。
3回ともかなり速度超過したミニバンだったんで!!追い越しざまにガラスにバチッと飛ばしてくるんで!!
ちなみに大型車ってタイヤのすぐ後ろにペラペラしたのがついてるんで飛んでこないっす!!
車間距離が近いんじゃないかって?
いやいやどっちかというと高速ではあまりブレーキをかけたくないんで人よりあけてますよ!!
なので名古屋市内ではよく割り込まれるくらいなんで。
みなさんも高速道路での飛び石に気を付けてくださいね!!
釣りに行く途中で食らうとかなりテンション下がっちゃうんで。
気を付けようがないか!不可抗力なんで!!
一応2~3日で帰ってくる予定です。
その日の気分で320と116と乗ろうと思ってたんですが嫁さんが116に乗るみたいです。
自分の車があるのに取られてしまいそうです。
それじゃまたkabasunでした。
2015年11月24日
衝動買いののち敦賀アジング
みなさんこんにちは。
habasunです。
先週購入したアジングロッドに今までメバリングに使っていたソアレBB30 2000HGSをつけてクルクル回してたらスプールの上下動がぎこちないことに気が付いて分解してみたんですが症状は変わらず、
「寿命が来たんだっ!!うんそうに違いない!!」ってことで

ソアレci4+ C2000PGSS 買ってきました。
帰ってきて速攻先日購入したPINKY0.6℔を巻きました。
買ってきて気が付いたんですが「これって2000番台?」ってくらい小さいんですね!!
今まで使用していたソアレBB30 2000HGSより1まわり小さいんです。
(どう見たって1000番台のリールにしか見えないんですけど)
まぁそれはさておきハンドルを回してみた感じはオイルがなじんでないのもあるんでしょうが若干重い気がします。
シーバス用でかなり前に買ったアルテグラC2500のほうが軽いです。
どっちもマグナムライトローターなんで同じはずなんですが。
ハンドルの長さのせいもあるんでしょうか?
買ってきて最初に感じたのはこんなところです。
(スペック等は割愛しますね)
竿もリールも新しくなったらこりゃ行くっきゃないっしょ!!ということで昨日敦賀にアジングしに行ってきました。
天気予報見てたらほぼ無風みたいだったんで嫁さんにお願いして行ってきました。
タックルの使用感は
現地でセットしてみて→超軽い!!
振ってみて→やっぱり超軽い!!
投げてみて→0.8gのジグヘッドがめっちゃ飛んでく!!
今までのメバリングで使ってたタックルはなんだったんだってくらい使いやすい!!
後は釣れてくれればってことで漁港の常夜灯周りを投げていくと
ググンッ!!
竿もいい感じにしなっていいサイズかって思ってたら5センチぐらいのメバルでした。
今までのタックルとは感じ方が全然違うんで勘違いしちゃいました。
上がってきた魚にがっかりしながら続けると
ググググッ!!ジィーーーー
ってドラグ音が響きながら上がってきたのは
25センチのメバルでした!!
その後も上がってくるのはメバルばっかりで
「あれ?もうアジは不在ですか?」
なんて思いながらボトム付近をネチネチやってると上がってくるのはカサゴばっかりです。
途中で豆アジが1匹だけ混じってきましたが日の出までこんな調子で10匹弱釣りました。
日の出が近づいてきて薄明るくなってきたとたんそこらじゅうでボイルが!!
(本当に海水が沸騰してるんじゃないかってくらいでした)
投げると上がってくるのは30センチ前後のカマスでした。
途中何度かカマスカッターでラインを切られながらも
30センチぐらいのカマス9匹と
なぜか一緒にテンションが上がったみたいで
15センチぐらいのアジ 1匹
20センチぐらいのキジハタ 2匹
20センチぐらいのアナハゼ 1匹
10分ないぐらいでこれだけつれました。
(忙しくて写真なしです。)
朝一最高でした。
タックルの感想は
「こんだけ細いタックルでも余裕があるんだぁ~」っていうのが正直な感想です。
ロッドもいい感じにしなってくれてドラグの滑り出しもちょうどいい感じでした。
久しぶりに泳ぎ回っている魚を釣ったぁ~って感じでした。
いつもはベイトタックルでドラグもフルロック状態で根から引っぺがす釣りなんでドラグが出ていく感じを久しぶりに味わえてよかったです。
週末は積雪予想って高速乗ってたら電光掲示板に出てたんでしばらく福井はお休みかなぁ。
まぁ今週末はいけないんで今後は様子見ながらって感じですね。
それじゃまたkabasunでした。
habasunです。
先週購入したアジングロッドに今までメバリングに使っていたソアレBB30 2000HGSをつけてクルクル回してたらスプールの上下動がぎこちないことに気が付いて分解してみたんですが症状は変わらず、
「寿命が来たんだっ!!うんそうに違いない!!」ってことで

ソアレci4+ C2000PGSS 買ってきました。
帰ってきて速攻先日購入したPINKY0.6℔を巻きました。
買ってきて気が付いたんですが「これって2000番台?」ってくらい小さいんですね!!
今まで使用していたソアレBB30 2000HGSより1まわり小さいんです。
(どう見たって1000番台のリールにしか見えないんですけど)
まぁそれはさておきハンドルを回してみた感じはオイルがなじんでないのもあるんでしょうが若干重い気がします。
シーバス用でかなり前に買ったアルテグラC2500のほうが軽いです。
どっちもマグナムライトローターなんで同じはずなんですが。
ハンドルの長さのせいもあるんでしょうか?
買ってきて最初に感じたのはこんなところです。
(スペック等は割愛しますね)
竿もリールも新しくなったらこりゃ行くっきゃないっしょ!!ということで昨日敦賀にアジングしに行ってきました。
天気予報見てたらほぼ無風みたいだったんで嫁さんにお願いして行ってきました。
タックルの使用感は
現地でセットしてみて→超軽い!!
振ってみて→やっぱり超軽い!!
投げてみて→0.8gのジグヘッドがめっちゃ飛んでく!!
今までのメバリングで使ってたタックルはなんだったんだってくらい使いやすい!!
後は釣れてくれればってことで漁港の常夜灯周りを投げていくと
ググンッ!!
竿もいい感じにしなっていいサイズかって思ってたら5センチぐらいのメバルでした。
今までのタックルとは感じ方が全然違うんで勘違いしちゃいました。
上がってきた魚にがっかりしながら続けると
ググググッ!!ジィーーーー
ってドラグ音が響きながら上がってきたのは

25センチのメバルでした!!
その後も上がってくるのはメバルばっかりで
「あれ?もうアジは不在ですか?」
なんて思いながらボトム付近をネチネチやってると上がってくるのはカサゴばっかりです。
途中で豆アジが1匹だけ混じってきましたが日の出までこんな調子で10匹弱釣りました。
日の出が近づいてきて薄明るくなってきたとたんそこらじゅうでボイルが!!
(本当に海水が沸騰してるんじゃないかってくらいでした)
投げると上がってくるのは30センチ前後のカマスでした。
途中何度かカマスカッターでラインを切られながらも
30センチぐらいのカマス9匹と
なぜか一緒にテンションが上がったみたいで
15センチぐらいのアジ 1匹
20センチぐらいのキジハタ 2匹
20センチぐらいのアナハゼ 1匹
10分ないぐらいでこれだけつれました。
(忙しくて写真なしです。)
朝一最高でした。
タックルの感想は
「こんだけ細いタックルでも余裕があるんだぁ~」っていうのが正直な感想です。
ロッドもいい感じにしなってくれてドラグの滑り出しもちょうどいい感じでした。
久しぶりに泳ぎ回っている魚を釣ったぁ~って感じでした。
いつもはベイトタックルでドラグもフルロック状態で根から引っぺがす釣りなんでドラグが出ていく感じを久しぶりに味わえてよかったです。
週末は積雪予想って高速乗ってたら電光掲示板に出てたんでしばらく福井はお休みかなぁ。
まぁ今週末はいけないんで今後は様子見ながらって感じですね。
それじゃまたkabasunでした。
2015年11月19日
コツコツ内職
みなさんこんばんはkabasunです。
今日は自宅で仕事してたんで休憩がてらリグを自作してました。

ちょっと長めの直リグです。
シンカーからフックまでが約5センチぐらいのものを作ってみました。
まぁ直リグっていうより短めのダウンショットリグなんすけどね。
直リグより若干浮かせたいときに使おうと思ってます。
ちなみに30センチタイプも作りました。
通常のダウンショットと違うのはシンカーとフックをつないでいるラインがワイヤーでできているとこです。
材料はコレ!!
直リグ用のシンカー14gと太刀魚用のワイヤーです。
このワイヤーですがスリーブも60個もついていて900円ぐらいでした。
かなり細くてはさみで簡単に切れます。
ワイヤーを切って激安サルカンつけてシンカーつけて完成です。
シンカーの方にスナップ付きのサルカンをつけておくと簡単にウェイトを変えられます。
フック側にもスナップ付にしておくとフックサイズも簡単に交換可能です。
(写真はシンカー固定タイプです。)
夜中はアジング、日が昇ったらハードロック!!
妄想だけが膨らんじゃいます。
(このパターン無限に釣りができますよね!!)
それじゃまたkabasunでした。
今日は自宅で仕事してたんで休憩がてらリグを自作してました。

ちょっと長めの直リグです。
シンカーからフックまでが約5センチぐらいのものを作ってみました。
まぁ直リグっていうより短めのダウンショットリグなんすけどね。
直リグより若干浮かせたいときに使おうと思ってます。
ちなみに30センチタイプも作りました。
通常のダウンショットと違うのはシンカーとフックをつないでいるラインがワイヤーでできているとこです。
材料はコレ!!

直リグ用のシンカー14gと太刀魚用のワイヤーです。
このワイヤーですがスリーブも60個もついていて900円ぐらいでした。
かなり細くてはさみで簡単に切れます。
ワイヤーを切って激安サルカンつけてシンカーつけて完成です。
シンカーの方にスナップ付きのサルカンをつけておくと簡単にウェイトを変えられます。

フック側にもスナップ付にしておくとフックサイズも簡単に交換可能です。
(写真はシンカー固定タイプです。)
夜中はアジング、日が昇ったらハードロック!!
妄想だけが膨らんじゃいます。
(このパターン無限に釣りができますよね!!)
それじゃまたkabasunでした。
Posted by kabasun at
01:24
│Comments(0)
2015年11月17日
買っちゃいました。
みなさんこんにちは。
kabasunです。
最近ずーっとやってみたいって思っていた
「アジング」
今日時間があったので釣具屋さんに行ってきたんですがとうとう買ってしまいました。

アジングロッド シマノ15ソアレBB ajing S604ULS
穂先がタフテック仕様です。
持ってみた感じはものすごく軽いっすね!!
とりあえず家に帰ってきてリールを装着してみました。
リールは今までメバリングで使ってたソアレBB2000HGSを流用しようと思います。
ハイギアは使いにくいかもしれませんがとりあえず。(そのうち変えてると思います。)
ラインがPE0,6号を巻いてあるんで交換しないといけないなぁと思ってついでにラインも購入。

34のピンキーを買ってみました。(なんかそれっぽかったんで)
ポリエステル系のラインは初めてなんで感度や使い勝手がどうか早く使ってみたいですね。
みんなそれっぽいで買って来ちゃったんですが早くアジングに行きたいです。
それではKABASUNでした。
kabasunです。
最近ずーっとやってみたいって思っていた
「アジング」
今日時間があったので釣具屋さんに行ってきたんですがとうとう買ってしまいました。

アジングロッド シマノ15ソアレBB ajing S604ULS
穂先がタフテック仕様です。
持ってみた感じはものすごく軽いっすね!!
とりあえず家に帰ってきてリールを装着してみました。
リールは今までメバリングで使ってたソアレBB2000HGSを流用しようと思います。
ハイギアは使いにくいかもしれませんがとりあえず。(そのうち変えてると思います。)
ラインがPE0,6号を巻いてあるんで交換しないといけないなぁと思ってついでにラインも購入。

34のピンキーを買ってみました。(なんかそれっぽかったんで)
ポリエステル系のラインは初めてなんで感度や使い勝手がどうか早く使ってみたいですね。
みんなそれっぽいで買って来ちゃったんですが早くアジングに行きたいです。
それではKABASUNでした。
2015年11月12日
出費がハンパない・・・・・・。
みなさんこんばんはkabasunです。
とりあえず新しい車買っちゃいました。
先日今の仕事兼釣り用の愛車「BMW116i」の修理を投稿したんですがその時車屋さんの友人に
「ここから先の修理は金かかるから覚悟しといたほうがいいよ!!」
「もしくは買い換えを考えたほうがいいかも」

(アンダーカバーを外すとダダ漏れしてました)
なんて言われてたので先月の終わりごろからほしい車までのつなぎの車を探していたんです。
(車検が1年半以上残ってるのでつぶれるまで残すんですが)
マジかぁ~嫁さんの車を先に変えたかったんだけどなぁなんて言いながらルンルン気分でネットで検索!!
先日の記事でも書いたんですがBMW320iクーペがほしかったので探してみると
「あっ年式はちょっと古いけどほとんど走ってないのがあるっ!!」
あっさり発見!!
嫁さんつれていってみた感想は
「ドア2枚はないっしょ!!」
一蹴されそうでしたがその後
「仕事と釣りでしょ?あと116残すんでしょ?好きにしたら」
「どうせ何乗っても3~4年で廃車でしょなんでもいいんじゃない」
なんてほぼOK出たんで即決!!

納車は今月末ごろ決定です。
ちなみにお店にはフォルクスワーゲンのシロッコRもあって見せたんですが、
「これは完全になしでしょ」って言われてしまいました。
とりあえず来月からしばらく2台を交互に使う予定です。
ただ嫁さんの車が後回しになってしまったので早めに変えてあげなきゃ申し訳ない気分でいっぱいです。
頑張って仕事してお金ためなきゃ。(SUVがほしいみたいなんで)
嫁さんの車が来年の8月に車検なんでそれまでにどれだけ稼げるでしょうか。
いやいやがんばらなきゃ後が怖いんで必死にためます!!
それじゃまたkabasunでした。
とりあえず新しい車買っちゃいました。
先日今の仕事兼釣り用の愛車「BMW116i」の修理を投稿したんですがその時車屋さんの友人に
「ここから先の修理は金かかるから覚悟しといたほうがいいよ!!」
「もしくは買い換えを考えたほうがいいかも」


(アンダーカバーを外すとダダ漏れしてました)
なんて言われてたので先月の終わりごろからほしい車までのつなぎの車を探していたんです。
(車検が1年半以上残ってるのでつぶれるまで残すんですが)
マジかぁ~嫁さんの車を先に変えたかったんだけどなぁなんて言いながらルンルン気分でネットで検索!!
先日の記事でも書いたんですがBMW320iクーペがほしかったので探してみると
「あっ年式はちょっと古いけどほとんど走ってないのがあるっ!!」
あっさり発見!!
嫁さんつれていってみた感想は
「ドア2枚はないっしょ!!」
一蹴されそうでしたがその後
「仕事と釣りでしょ?あと116残すんでしょ?好きにしたら」
「どうせ何乗っても3~4年で廃車でしょなんでもいいんじゃない」
なんてほぼOK出たんで即決!!

納車は今月末ごろ決定です。
ちなみにお店にはフォルクスワーゲンのシロッコRもあって見せたんですが、
「これは完全になしでしょ」って言われてしまいました。
とりあえず来月からしばらく2台を交互に使う予定です。
ただ嫁さんの車が後回しになってしまったので早めに変えてあげなきゃ申し訳ない気分でいっぱいです。
頑張って仕事してお金ためなきゃ。(SUVがほしいみたいなんで)
嫁さんの車が来年の8月に車検なんでそれまでにどれだけ稼げるでしょうか。
いやいやがんばらなきゃ後が怖いんで必死にためます!!
それじゃまたkabasunでした。
2015年11月03日
若狭湾ロック
みなさんこんばんは。kabasunです。
今日のam3:00〜am10:00まで若狭湾に行ってきました。
今日は雨がすごくてかなり悲惨でした。
高速を走って敦賀に入った瞬間から豪雨!!
通り雨に違いない!!きっとそうだ!!なんて希望を持ってポイントに向かいます。
やっぱりやむことなくポイントに到着。
すると道路脇から立派な角を持った鹿に遭遇!!
前回も鹿の群れに遭遇したばっかりだったのであまり感動もなく駐車場へ。
(去年は全く遭遇しなかったんですけどねぇ)
前回に引き続いてアジングをやってみるも無反応。
やっぱりこの間はマグレかぁ〜!!
今日は午後から仕事が入っているのであっさりベイトタックルにチェンジ!!
こっちも沈黙。
波がかなり強くていつも通りのやり方では全く反応もなくボトム狙いでネチネチ。
少し重くなったような違和感程度のバイトが。
あがってきたのはかわいいムラソイ。(雨がひどくて写真ないっす)
その後ゴロタ場や地磯を歩き回ってかわいいカサゴとギンポを追加して納竿としました。
最近爆釣ポイントがかなりいまいちなので少し狙いを変えてみないといけませんねぇ。
深場にいるのかベイトがマッチしていないのか?
とりあえず波が強すぎるのでベイトフィネスタックルでは難しいかもしれません。
3グラムと5グラムのシンカーでは着底もバイトもはっきり分かりません。
自作直リグの重めの物を内職しなくちゃ。
最低でも10グラム程度は必要ですね。
次回はヘビータックルとワインドタックルに変更して挑戦しようと思います。
遠投して深場狙いで一発大物!!なんてね。
それじゃまたkabasunでした。
今日のam3:00〜am10:00まで若狭湾に行ってきました。
今日は雨がすごくてかなり悲惨でした。
高速を走って敦賀に入った瞬間から豪雨!!
通り雨に違いない!!きっとそうだ!!なんて希望を持ってポイントに向かいます。
やっぱりやむことなくポイントに到着。
すると道路脇から立派な角を持った鹿に遭遇!!
前回も鹿の群れに遭遇したばっかりだったのであまり感動もなく駐車場へ。
(去年は全く遭遇しなかったんですけどねぇ)
前回に引き続いてアジングをやってみるも無反応。
やっぱりこの間はマグレかぁ〜!!
今日は午後から仕事が入っているのであっさりベイトタックルにチェンジ!!
こっちも沈黙。
波がかなり強くていつも通りのやり方では全く反応もなくボトム狙いでネチネチ。
少し重くなったような違和感程度のバイトが。
あがってきたのはかわいいムラソイ。(雨がひどくて写真ないっす)
その後ゴロタ場や地磯を歩き回ってかわいいカサゴとギンポを追加して納竿としました。
最近爆釣ポイントがかなりいまいちなので少し狙いを変えてみないといけませんねぇ。
深場にいるのかベイトがマッチしていないのか?
とりあえず波が強すぎるのでベイトフィネスタックルでは難しいかもしれません。
3グラムと5グラムのシンカーでは着底もバイトもはっきり分かりません。
自作直リグの重めの物を内職しなくちゃ。
最低でも10グラム程度は必要ですね。
次回はヘビータックルとワインドタックルに変更して挑戦しようと思います。
遠投して深場狙いで一発大物!!なんてね。
それじゃまたkabasunでした。
2015年10月27日
初アジング+残念ロックフィッシュ
こんばんはkabasunです。
日曜日に福井県の常神半島の漁港に初めてアジングに行ってきました。
アジングも初なんですが常神半島自体も初ポイントでした。
とりあえず半島の一番奥の漁港に行ってみました。
天気予報では北風だったので風裏になるであろうポイントに行ってみたんですが到着するとかなりの暴風でいろんな方向から風がビュンビュン吹いてくるのでかなり厄介な状況。
風向きも一定ではないのでどこ行っても一緒かと思いそのまま続行。
なんとなくセオリー通りの常夜灯の明暗部付近を狙ってまずは表層から攻めていくとすぐに反応が!!
「今日は表層なんだ!!」って思いながら攻めていくと
小っちゃいけどつれました。

同じ方向にキャストするとまた反応が!!
サイズは小さいですがポツポツ連発しました。
反応がなくなると次の常夜灯に移動。
反応がある常夜灯と全くない常夜灯があるみたいで一通り攻めてみてまた戻りながら投げてくるとやっぱり同じ常夜灯で反応があります。
目視でワームが見えてるぐらいの表層でもひったくっていくアジもいました。
かなり活性が高かったんですかね?
ショートバイトばかりでキャッチできたのは7匹だけなんですが漁港内の常夜灯めぐりを4往復ぐらいしました。
カウントダウンしてみたりリトリーブ速度を変えてみたりジグヘッドのウェイトをかえてみたりいつものロックフィッシュの釣りとは違う攻め方だったのでかなり新鮮で勉強になりました。(メバルも混じってくれれば最高でしたが・・・・。)
その後違う漁港に移動してみましたが反応がいまいちで日が昇ってきたのでタックルをベイトタックルにチェンジしていつも通りのロックフィッシュ狙いにしましたが今回は初ポイントで狙いどころがいまいちわからなかったので調査しただけになってしまいました。
風もかなりきつかったのでバックラッシュ連発でそのうえ防波堤の上で風に飛ばされそうになったので納竿して小浜市まで漁港や地磯を巡ってきました。
いくつかよさそうな場所があったので次回風のない日にもう一度めぐってみたいと思います。
あと今回はチューブラーのメバリングロッドでアジングしてみたんですがちゃんとしたアジングロッドもほしいなぁなんて考えてます。
あと夜中の峠道で鹿の群れと遭遇しました。

道路でうろうろしてたので車を止めてみてたんですが逃げる気配もなくじーっと観察してきました。
小鹿もいたんですがまだちいさくてかわいかったです。
それではまた。
kabasunでした。
日曜日に福井県の常神半島の漁港に初めてアジングに行ってきました。
アジングも初なんですが常神半島自体も初ポイントでした。
とりあえず半島の一番奥の漁港に行ってみました。
天気予報では北風だったので風裏になるであろうポイントに行ってみたんですが到着するとかなりの暴風でいろんな方向から風がビュンビュン吹いてくるのでかなり厄介な状況。
風向きも一定ではないのでどこ行っても一緒かと思いそのまま続行。
なんとなくセオリー通りの常夜灯の明暗部付近を狙ってまずは表層から攻めていくとすぐに反応が!!
「今日は表層なんだ!!」って思いながら攻めていくと
小っちゃいけどつれました。

同じ方向にキャストするとまた反応が!!
サイズは小さいですがポツポツ連発しました。
反応がなくなると次の常夜灯に移動。
反応がある常夜灯と全くない常夜灯があるみたいで一通り攻めてみてまた戻りながら投げてくるとやっぱり同じ常夜灯で反応があります。
目視でワームが見えてるぐらいの表層でもひったくっていくアジもいました。
かなり活性が高かったんですかね?
ショートバイトばかりでキャッチできたのは7匹だけなんですが漁港内の常夜灯めぐりを4往復ぐらいしました。
カウントダウンしてみたりリトリーブ速度を変えてみたりジグヘッドのウェイトをかえてみたりいつものロックフィッシュの釣りとは違う攻め方だったのでかなり新鮮で勉強になりました。(メバルも混じってくれれば最高でしたが・・・・。)
その後違う漁港に移動してみましたが反応がいまいちで日が昇ってきたのでタックルをベイトタックルにチェンジしていつも通りのロックフィッシュ狙いにしましたが今回は初ポイントで狙いどころがいまいちわからなかったので調査しただけになってしまいました。
風もかなりきつかったのでバックラッシュ連発でそのうえ防波堤の上で風に飛ばされそうになったので納竿して小浜市まで漁港や地磯を巡ってきました。
いくつかよさそうな場所があったので次回風のない日にもう一度めぐってみたいと思います。
あと今回はチューブラーのメバリングロッドでアジングしてみたんですがちゃんとしたアジングロッドもほしいなぁなんて考えてます。
あと夜中の峠道で鹿の群れと遭遇しました。

道路でうろうろしてたので車を止めてみてたんですが逃げる気配もなくじーっと観察してきました。
小鹿もいたんですがまだちいさくてかわいかったです。
それではまた。
kabasunでした。
2015年10月23日
やっと届いた!!
みなさんこんばんは。
kabasunです。
今月の初めにamazonで購入したフェイスマスクがようやく届きました。
えらい長い道のりだったんでしょうねぇ2週間近くかかりました。
届いて早速試着してみました。

こんな感じです。
かなりあやしいオッサンに仕上がります。
おそらく真冬はこれにニット帽も被るんでほぼ顔は見えなくなります。
昨シーズンもこんな感じで釣りをしてたんですがこの状態で釣りをしてると話しかけられることなんて皆無です。
親子連れの人たちなんて近づいてくることすらありません。
トラブルレスです。
釣竿を持ってないと完全に通報されそうなレベルですよね。
でもこれぐらい肌を隠さないと冬は地獄ですよね。
あぁ早く釣り行きてぇよぉ~。
ただ先日愛車のブレーキパッドを交換したばっかりなのに先週トラブルが!!
朝仕事に行こうと思ったらメーターパネルにエラー表示がでて警告音が
プ~ンって
なんだろうって調べたら、
「冷却水レベルの低下」
エラーが出るほど一気に減るかよって車の下を見たら水たまりがあるじゃないですか。
どっかで漏れてると確信しました。
やっぱり15万3800キロ走ってるときちゃいますね~パーツの劣化が。
とりあえず水を補給して友人の車屋さんに連絡。
一緒にリフトに上げてから漏れている箇所を探していると見つかりました。
エンジンの奥の方のホースのつなぎ目から沁み出てる跡が!!
とりあえず部品を交換して次の車を決めるまで延命してみることにしました。
先日のブログでワーゲンのシロッコRがほしいって書いたんですが現状条件のいいのが見つからないんでとりあえずのつなぎでBMW320iクーペにしようと思ってます。(気持ちは335iクーペなんですが)
つなぎなんで中古である程度条件がいいのがあればなぁ~と探してます。
でも今のBMW116iに乗ってみてわかったんですが、
「BMは意外に故障がなくて維持が楽」
ということです。
まぁ定期的な交換部品は国産と比べると若干割高なんですが持ちは値段の分いいと思います。
前にBMの営業に聞いたんですが高速によく乗る人ほど壊れないんだそうです。
高速巡航がエンジンの特性にあってるって言ってました。
逆に街乗り中心の人は良く故障があるんだそうです。
ほぼ毎日高速乗ってるんでよかったんでしょうねぇ~。
まぁその分タイヤとブレーキは毎年交換ですけど。
(純正のランフラットなんかはいてたら死んじゃいます)
ワーゲン乗ってみたいけど結局ず~っとBM乗ってる気がします。
ポルシェとかランボが買えるぐらい儲かれば変わるかもしれませんが。
(Mがあるんで結局BM買ってるかも)
まぁいつになることやら夢のまた夢ですね!!
よぉ~し仕事がんばろ!!(釣り中心ですけど)
今回なんか車の話ばっかりになっちゃいましたね。(車も好きなんで)
それじゃまたkabasunでした。
kabasunです。
今月の初めにamazonで購入したフェイスマスクがようやく届きました。
えらい長い道のりだったんでしょうねぇ2週間近くかかりました。
届いて早速試着してみました。
こんな感じです。
かなりあやしいオッサンに仕上がります。
おそらく真冬はこれにニット帽も被るんでほぼ顔は見えなくなります。
昨シーズンもこんな感じで釣りをしてたんですがこの状態で釣りをしてると話しかけられることなんて皆無です。
親子連れの人たちなんて近づいてくることすらありません。
トラブルレスです。
釣竿を持ってないと完全に通報されそうなレベルですよね。
でもこれぐらい肌を隠さないと冬は地獄ですよね。
あぁ早く釣り行きてぇよぉ~。
ただ先日愛車のブレーキパッドを交換したばっかりなのに先週トラブルが!!
朝仕事に行こうと思ったらメーターパネルにエラー表示がでて警告音が
プ~ンって
なんだろうって調べたら、
「冷却水レベルの低下」
エラーが出るほど一気に減るかよって車の下を見たら水たまりがあるじゃないですか。
どっかで漏れてると確信しました。
やっぱり15万3800キロ走ってるときちゃいますね~パーツの劣化が。
とりあえず水を補給して友人の車屋さんに連絡。
一緒にリフトに上げてから漏れている箇所を探していると見つかりました。
エンジンの奥の方のホースのつなぎ目から沁み出てる跡が!!
とりあえず部品を交換して次の車を決めるまで延命してみることにしました。
先日のブログでワーゲンのシロッコRがほしいって書いたんですが現状条件のいいのが見つからないんでとりあえずのつなぎでBMW320iクーペにしようと思ってます。(気持ちは335iクーペなんですが)
つなぎなんで中古である程度条件がいいのがあればなぁ~と探してます。
でも今のBMW116iに乗ってみてわかったんですが、
「BMは意外に故障がなくて維持が楽」
ということです。
まぁ定期的な交換部品は国産と比べると若干割高なんですが持ちは値段の分いいと思います。
前にBMの営業に聞いたんですが高速によく乗る人ほど壊れないんだそうです。
高速巡航がエンジンの特性にあってるって言ってました。
逆に街乗り中心の人は良く故障があるんだそうです。
ほぼ毎日高速乗ってるんでよかったんでしょうねぇ~。
まぁその分タイヤとブレーキは毎年交換ですけど。
(純正のランフラットなんかはいてたら死んじゃいます)
ワーゲン乗ってみたいけど結局ず~っとBM乗ってる気がします。
ポルシェとかランボが買えるぐらい儲かれば変わるかもしれませんが。
(Mがあるんで結局BM買ってるかも)
まぁいつになることやら夢のまた夢ですね!!
よぉ~し仕事がんばろ!!(釣り中心ですけど)
今回なんか車の話ばっかりになっちゃいましたね。(車も好きなんで)
それじゃまたkabasunでした。
2015年10月15日
こっちも交換しよう。
みなさんこんばんは。
kabasunです。
先日T3のハンドルノブをRCSパワーライトノブSに交換してまだ実釣できてないんですが
せっかくなのでT3MXの方も交換しようと思い早速交換しちゃいました。

こんな感じで~す。
先日交換したT3と見た目は色違いなだけなので交換した感はほぼありませんが一応ロッドに装着してクルクルした感じはやっぱりこっちの方が握りやすいです。
ちょっとごつくなりましたね。
あと以前から気になってたことがあるんですが
「T3よりドラグがゆるい」
カタログ値で0.5kg緩いことはわかってたんですが実際20センチ強のロックフィッシュでハンドルが空転することが何度かあったんです。
もちろんドラグはカッチカチに締めてるんですよ!!
バラシてドラグオイルをカリッカリになるまで除去しても滑るんです。
T3も同じことをしてフルロック状態にしてあるんですが全然滑りません。
原因不明だったんですが分解図面と現物を見比べると
あっ!!スタードラグが違う!!
早速ネットで調べてみると原因が判明です。
「個体差はあるがザイオンスタードラグに変えるとドラグが緩くなります」
原因はやっぱりこいつだったか!!
対処法はドラグワッシャーを1枚追加するみたいです。
な~んだかんたんじゃんって早速1枚入れてみると完全にフルロックです。
直にメインシャフトとスプールがつながっているような硬さになりました。
ちなみにドラグワッシャーの調達先ですが最近出番のないスコーピオンDCから移植しました。
驚いたのはダイワのドラグワッシャーとシマノのドラグワッシャーの形状とたぶんですが素材も全く同じでした。
この小さい部品はもしかしたらダイワもシマノも同じ下請さんなのかもしれませんね。
よぉ~しこれで次回釣行からガンガンいけそうです。
楽しみだ~ってしばらく自主規制だった。
ハァ~それじゃkabasunでした。
kabasunです。
先日T3のハンドルノブをRCSパワーライトノブSに交換してまだ実釣できてないんですが
せっかくなのでT3MXの方も交換しようと思い早速交換しちゃいました。

こんな感じで~す。
先日交換したT3と見た目は色違いなだけなので交換した感はほぼありませんが一応ロッドに装着してクルクルした感じはやっぱりこっちの方が握りやすいです。
ちょっとごつくなりましたね。
あと以前から気になってたことがあるんですが
「T3よりドラグがゆるい」
カタログ値で0.5kg緩いことはわかってたんですが実際20センチ強のロックフィッシュでハンドルが空転することが何度かあったんです。
もちろんドラグはカッチカチに締めてるんですよ!!
バラシてドラグオイルをカリッカリになるまで除去しても滑るんです。
T3も同じことをしてフルロック状態にしてあるんですが全然滑りません。
原因不明だったんですが分解図面と現物を見比べると
あっ!!スタードラグが違う!!
早速ネットで調べてみると原因が判明です。
「個体差はあるがザイオンスタードラグに変えるとドラグが緩くなります」
原因はやっぱりこいつだったか!!
対処法はドラグワッシャーを1枚追加するみたいです。
な~んだかんたんじゃんって早速1枚入れてみると完全にフルロックです。
直にメインシャフトとスプールがつながっているような硬さになりました。
ちなみにドラグワッシャーの調達先ですが最近出番のないスコーピオンDCから移植しました。
驚いたのはダイワのドラグワッシャーとシマノのドラグワッシャーの形状とたぶんですが素材も全く同じでした。
この小さい部品はもしかしたらダイワもシマノも同じ下請さんなのかもしれませんね。
よぉ~しこれで次回釣行からガンガンいけそうです。
楽しみだ~ってしばらく自主規制だった。
ハァ~それじゃkabasunでした。
2015年10月12日
若狭・敦賀釣行
みなさんこんにちは。
kabasunです。
今日はam1時からam8時まで若狭と敦賀でロックフィッシュしてきました。
先週波が強かった場所へまずはリベンジに行ってみたんですが、今回もかなり波が強くて撃沈でした。
もう海は冬なのかもしれません。
今回も東映のオープニングみたいでした。
早々に見切りをつけて風裏になるであろう敦賀半島の某漁港と地磯に向かいました。
やっぱりこっちは多少波があっても最初のポイントとは違い濁りもなく状況はかなり良かったです。
夜のうちはライトタックルでメバルでもつれないかなぁなんてやってみましたが反応なし。
海面をよぉ〜く見ていると豆あじがボイルしてるじゃないですか!!
これならアジング未経験者の僕でもいけるんじゃないかってやってみるも
そんなに甘くない!!
投げるワーム投げるワームすべて無視!!
気がつくと日が昇ってきたのでベイトタックルを持って地磯へ移動!!
すると速攻

ちっさいけどキジハタです。
約15センチのかわいいサイズでしたが前回ボウズだったのでこれでもかなりうれしかったです。
その後すぐに2匹目

ちょっとサイズアップの22センチでした。
その後1匹追加して納竿としました。
海の状況からもう冬だったのでキジハタも今年最後かなぁなんて思います。
今日も先週と同じく釣り仲間が入れ違いで福井に来てたみたいですが越前海岸の方は波が直撃していてどこも釣りにならなかったみたいです。
これからの時期は風向きと波の方向でポイントを考えないと行っただけになってしまうので事前の調査が必要ですね。
そろそろメバリングの準備をして行かなきゃなんて思ってます。
それじゃまたkabasunでした。
kabasunです。
今日はam1時からam8時まで若狭と敦賀でロックフィッシュしてきました。
先週波が強かった場所へまずはリベンジに行ってみたんですが、今回もかなり波が強くて撃沈でした。
もう海は冬なのかもしれません。
今回も東映のオープニングみたいでした。
早々に見切りをつけて風裏になるであろう敦賀半島の某漁港と地磯に向かいました。
やっぱりこっちは多少波があっても最初のポイントとは違い濁りもなく状況はかなり良かったです。
夜のうちはライトタックルでメバルでもつれないかなぁなんてやってみましたが反応なし。
海面をよぉ〜く見ていると豆あじがボイルしてるじゃないですか!!
これならアジング未経験者の僕でもいけるんじゃないかってやってみるも
そんなに甘くない!!
投げるワーム投げるワームすべて無視!!
気がつくと日が昇ってきたのでベイトタックルを持って地磯へ移動!!
すると速攻

ちっさいけどキジハタです。
約15センチのかわいいサイズでしたが前回ボウズだったのでこれでもかなりうれしかったです。
その後すぐに2匹目

ちょっとサイズアップの22センチでした。
その後1匹追加して納竿としました。
海の状況からもう冬だったのでキジハタも今年最後かなぁなんて思います。
今日も先週と同じく釣り仲間が入れ違いで福井に来てたみたいですが越前海岸の方は波が直撃していてどこも釣りにならなかったみたいです。
これからの時期は風向きと波の方向でポイントを考えないと行っただけになってしまうので事前の調査が必要ですね。
そろそろメバリングの準備をして行かなきゃなんて思ってます。
それじゃまたkabasunでした。